現在デスクトップ用に使ってるアンプとスピーカーはVibres MP-5aという20年以上前のシステムなんやけど、こいつが大変よくできたシステムでアンプもスピーカーもあの最上正司氏が携わっていたとか。
さらにSRSWoW搭載でとても広がりがよく空間が広くスピーカーの外に音像定位するスピーカーを感じさせない鳴りっぷりに惚れ込んでるんよ。
正直このサイズのシステムでこの音が出るものにこいつ以外に出会ったことがないので当面変える予定はない!ってくらい気に入ってる。
入力は背面にRCAと前面に3.5mmの2入力
中央のノブがボリュームで右がSRSWoWの調整用、その間のトグルスイッチがSRSWoWのオンオフ。
電源はオートで信号感知でオン、しばらく無信号でオフ。
嫌がる人も多いけど俺は楽なので好き。
デスクの上はギリギリまでディスプレイが占めてるので画面にかからないように寝かせて設置。
デスクの影響を極力避けるためにインシュレーターであおりを付けてある。
これまた最上正司氏の設計の妙なのか特にダクト特殊な設計と聞いたけど4cmフルレンジとは思えないワイドレンジさやわ。
ただ、4cmくらいのフルレンジなのでやっぱり低音はそこまで出ない。
そんなVibers MP-5aのアンプ部には3.5mmジャックのサブウーファーOUTが装備されているのでいつかコンパクトなサブウーファーを導入したいなと思ってた。
縁に恵まれ小型サブウーファー Fostex PM-SUBmini2を導入
小型サブウーファーを追加したいなと、パッシブ型にするかアクティブ型にするか自作するか既製品を買うか迷いながら候補をいくつか絞っていてその情報収集のためにTwitterを検索しているとちょうど候補だったFostexのPM-SUBmini2を手放したいという人がいるやんけ!
ってことでさっそく交渉して大変気持ちよく取引していただきお迎えすることになったわ。
オーディオを趣味にしている人なので状態もとてもいい物やった。
今回はほんま縁に恵まれたわ。
サイズは20cm角ぐらい。
ウーファーは13cmでCDより一回り大きいくらいやな。
重量は3.6kg
再生周波数特性は40~150Hzでこのサイズなら必要十分やな。
本音を言えば30とは言わずとも35くらいまでは欲しいけど、このサイズでこれ以上求めるのは酷ってもんやろ。
手を置くとこんな感。
ほんま小さい。
このくらいのサイズでそれなりになってくれるサブウーファーはこれを除けば自作するしかないんちゃうやろか?
ウーファーのサイズもこんな感じ。
ほんまコンパクトなサブウーファーやわ。
箱は合板かな?結構しっかりしてて叩くとコツコツ。
厚み1cmくらいはありそうな感じ。
左からRCAのLRで二つあるうちの左はインプット、右はスルー出力。
本来合わせるPM0.シリーズに接続する用やな。
さらに位相反転スイッチ、オートスタンバイのオンオフ、クロスオーバー調整にボリュームという構成。
電源はメガネプラグやな。
動作確認がてら仮設でしばらく使ってみる。
まずは有り合わせのケーブル類でとりあえずつないで最適なクロスオーバーを探りつつPM-SUBmini2の実力を見ることにしたわ。
このサイズなのにバスレフで稼がず密閉型なのが功を奏してるのか、なかなか悪くない低音が付加できてる感じやわ。
単体で馬鹿みたいにズンドコ低音だけ目立つようなことはなく、スピーカーに馴染んで純粋に低くまで出るようになって一気に音楽が充実したように感じるわ。
中高音その他の部分でも良くなるように感じるのはサブウーファー足した時の面白い変化よね。
ウッドベースが好きでそういう曲をよく聞くのでなおのこと効果は大きいな。
これは導入大成功といってもいいと思うわ。
大満足やな。
次回はケーブル類や設置について詰めていこうと思うわ。
最近のコメント